輪くぐり
涼風の近くに小金井神社があります。
人の背丈ほどもある輪!
後で調べたところによると、これは「茅輪神事(ちのわしんじ)」といって、この輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き、心身が清らかになるようにお祈りするものとのこと。
正式なくぐり方は、
(1) 先ず、茅の輪の前に立って軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
左回りに回って元の位置に戻ります。
(2) 茅の輪の前で軽く礼をします。右足からまたいで輪をくぐり、
右回りに回って元の位置に戻ります。
(3) 茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
左回りに回って元の位置に戻ります。
(4)茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
ご神前まで進みます。二拝二拍手一拝の作法でお詣りします。
…だそうです。
万願寺トウガラシの炒め物
月に吠えるカエル
バラの香りに誘われて
今年も神代植物公園のバラ鑑賞の時期がやってきました。
通常の訓練をこなしてから12時ごろに涼風を出発し、まずはお昼ご飯の調達。
公園近くのコンビニでそれぞれお買い物をすませて、いざ公園へ。
やってきました神代植物公園!
まずは国際ばらコンクール花壇から。
バラフェスタは終了していましたが、まだまだ見所満載(^o^)
皆さん、こんな感じで記念写真をぱちり。
雨がぱらついてきたので、温室へ。
中はまるでジャングル!
何年かに一度しか咲かず、咲いた暁には物凄い悪臭を発するのだとか…
可憐な睡蓮(^o^)
出口の方にはベゴニアも。
大変ビッグでした。
雨も止んだようで、園内をぐるりと一周。
この場所で食事を取ることもあります。
バーラが咲いた~バーラが咲いた~まっかなバーラァが~♪
池には睡蓮がたくさん、鯉もたくさん…
さつき展も素晴らしかった!
雨のおかげで人は少なく、かといって傘の出番もほとんどなく。
皆さん、合計で1km程歩かれました。
来年もまた楽しみですね(^o^)
育つものあれば
6月に入り、急に暑くなりましたね!
皆様、熱中症にはくれぐれもご注意くださいませm(_ _)m
順調に育てば、履きだし窓のグリーンカーテンになってくれることでしょう(^o^)
トウガラシもすくすく成長しています。
ナスと一緒にピリカラに炒めると、本当においしい!
なぜ育たなかったのか、それらから教訓を得て、次作に生かします。