fc2ブログ

ハープリサイタル

昨日は1年に1回のお楽しみ、ハープリサイタルを開催いたしました!

奏者は西村由里さん。

幼少の頃よりピアノを始め、小学校の頃より約10年間教会の奏楽をつとめられました。

1998年、ハープに出会い、石崎千枝子氏に指示、2001年頃からカルチャースクールなどに小型ハープの講座を持ち、グランドハープでも演奏活動をされています。

2時間近くもかけて涼風に来てくださいましたm(_ _)m


リサイタルに向けて、我らが涼風ハンドベル部も11月初旬から練習を開始!

本番ではハープの伴奏で「きらきら星」を披露します。

こちらが手作りの楽譜。

ベルの色でしるしがつけられています。


指揮者の手の指示に合わせて、さんはいっ、ドードーソーソーラーラーソ~♪



当日演奏に参加する方も、されない方も、真剣に取り組み…いざ本番!

涼風内外含めて、なんと25名余りのお客様がいらっしゃいました。


さっさと披露してさっさと観客に回りたい! …ということで、きらきら星は1曲目に。

ハンドベル部もさすがの緊張の面持ちかと思いきや、「ぜんぜん緊張しなかったわぁ~」とのこと(^o^)

ハープの伴奏に合わせ、息の合った素晴らしい演奏を披露して下さいました。


2曲目は管理者・石井との合奏。

曲目は「エデンの東」。

涼風の皆さんがもっとも緊張した瞬間だったのではないでしょうか…(^ ^;)


ここからはハープの独奏へ。

のばら、あの町この町、オペラ曲「私を泣かせてください」…美しいハープの音色が涼風に響き渡ります。

合間にはハープの奏法についての説明もしていただきました。


ハープは「カマックハープ」。

フランスのハープメーカー、カマック社製の小型ハープで、27弦。

海の色をした、目にも美しいハープです。


「紅葉」では皆様とともに合唱し、最後はアンコールの「ふるさと」。

楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、皆様、「まるで夢のようだった」「もっと聞きたかった」とのご感想。

生演奏を初めて聞いたという方も多かったです。


西村先生、来年もよろしくお願いします!

我ら涼風ハンドベル部も精進いたします…!

スポンサーサイト



地域貢献事業

第1,3水曜日は地域貢献事業として「介護予防教室」と「競技麻雀教室」を行っています。

※詳しくはホームページにて、地域貢献事業コーナーとして近日公開予定となっております



本日の参加者は、介護予防教室9名、競技麻雀教室12名でした。

介護予防教室から続けてご参加の方もいらっしゃいます。


介護予防教室/さくら体操


涼風で行っている午前中の訓練とほぼ同じ内容となっています。

まずはバイタルチェック、個別機能訓練50分、集団体操(さくら体操、セラバンド体操など)40分、脳と体を動かす活動(連想ゲーム、スピーチなど)で、合計2時間。




競技麻雀教室


雀荘とは違い、現在の実力に即した結果が出せるわかりやすいルールで行っています。

初心者歓迎!経験者も歓迎!

前半の1時間は練習、休憩を挟んで1時間半が本番となっています。

時間が経つにつれて部屋の温度が上がるとか上がらないとか…



いずれも予約制や会費制ではございませんので、ご興味のある方はぜひぜひご参加下さいませ(^o^)

折り紙の日

11月11日は何の日?

鮭の日、ポッキーの日、まつげの日…と、

折り紙の日! …なのだそうです。


なぜ折り紙の日なのか?

1を4つつなげると□=折り紙、なのだそうです。

豆腐の日でもいいような…



というわけで、お茶の時間の前に皆さんでせっせと折り紙!



作っているのは…



紅葉とイチョウでした!


季節感を楽しみつつ、頭も指も使いつつ…

そんな涼風の午後の一幕でした。

OT命!

先週、葉山靖明さんと小林幸治OTが涼風を訪ねてくれました。


小林OT(左)  葉山さん(右)


葉山靖明さんはご自分が脳出血を起こし療養した経験をもとに、作業療法(OT)に感動し、福岡県にデイサービス(株式会社ケアプラネッツ)を設立した、OT関係者の中では有名人。


小林OTの勤務先の目白大学での講義のために上京されたついでに涼風に寄ってくださいました。熱い思いの溢れるお二人とのおしゃべりは尽きることなく、夜が更けました。


葉山さんは専門学校で会計学の先生をしていた41歳の時、脳出血で右片麻痺、失語症という障害を負いました。

そこでリハビリテーション訓練のひとつとしてのOTに出会い、「これぞ自分の誇りと尊厳を取り戻せる療法」と感じたそうです。その感動を多くの方々に分けたいと思い、発症後わずか1年半後に「デイサービスけやき通り」を設立されました。


この切り替えの早さ、フットワークの軽さは誰にも真似のできない、葉山さん独自の人間観に由来するものと敬意を表します。


OT命!



お土産にいただいた「二◯加煎餅(にわかせんぺい)」。

美味しい煎餅はもちろんのこと、お面が面白い!


(管理者 石井)

バザー出品

今年の5月にボランティアで作っていただいたティッシュボックスカバーを…


同じ市内の高齢者通所介護施設のバザーに3個出品しました!

そうしましたら…

3個とも売れましたー!

(写真中央の方が手にしているのが最後のひとつ)


カバーをお作りになったOさん(写真右)も、ほっと一息…




お邪魔したバザーは文化祭の一環で、バザーの後は文化祭&施設の見学ツアーも。

こちらはとても大きな施設なので、涼風のみに通所されている方は新鮮だった模様。


利用者さんの作品展示

日常の活動の掲示物など



Oさん「来年はもっと作ってもっと儲けよう!」

職員M「売り上げはあちらに寄付するんですよ」

冬瓜のあんかけ

実りの秋!

今週は利用者さんからの差し入れがたくさん!


中でも…

見よ、この立派な冬瓜を!

はるばる沖縄からやってきたそうです。

例によってMシェフの包丁が呻りを上げます。

よーく煮込んで、昆布だし、しょうゆ、みりんで味付け。

「どうですか、シェフ!」

「いいんじゃないですかねー」

火が通ったところで…

別のなべに移した汁にとろみをつけて…

完成です!


まるで料亭の一品のようで、味も上品かつ出汁が濃厚!

この世のものとは思えない美味しさでございました。


涼風にある調味料といえば、近所のお安いスーパーで買ってきたものばかり。

品揃えもよくはありません。

台所もいたって普通の設備。


調理人の技がいかにすごいかを思い知る今日この頃です。

プロフィール

デイステーション涼風

Author:デイステーション涼風
東京都小金井市にある高齢者通所介護施設『デイステーション涼風』では、利用者様のリハビリテーションを目指すため、その方にあった機能訓練と活動を提供します

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム